がん治療について

がんというと、一昔前までは不治の病というイメージがありましたが、がん医療技術の進歩により、がんの初期(上皮内新生物(※1)といいます)でも発見されるようになったり、従来の入院・手術に加えて「抗がん剤治療」「ホルモン剤治療」「放射線治療」・・・、その他先進医療(※2)と呼ばれる「重粒子線治療」「粒子線治療」など・・・治療の方法も増えています。

  • ※1  がんのことを「悪性新生物」と呼び、がんの初期のことを「上皮内新生物」とよびます。
  • ※2  先進医療とは、厚生労働大臣が承認した先進性の高い医療技術のことで、「先進医療にかかる技術料」は公的な医療保険制度の対象にならないため、全額自己負担となります。

がん保険を考える上でのツボ

がん保険は、がんになったときに保障を受けられる保険ですが、入院時、手術を受けたとき、通院をしたとき、がんと診断されたときの一時金、先進医療など様々な保障の形があります。

もちろん上記にあるような様々な保障を沢山つければつけるほど保険料も高額になりますので、必要な保障を絞ってがん保険を持つという考え方が大事です。

がんの治療の現状を考えた上で、「足りない保障はないか?」「使いづらい保障はないか?」と考えることが大切です。「入っているから大丈夫。」ではなくて、いざという時の為にも、細かい部分までチェックしていきましょう。

Check1 「がん診断給付金」について

治療・入院・手術なしでも、がんと診断されただけで100万円など大きな一時金がもらえるのがポイントです。 その後の治療方法に関わらず一定金額の受け取りがある保障なので、シンプルで分かりやすく便利です。

注目すべきポイントは、「再発しても一時金が再度受け取れるかどうか」「上皮内新生物でも受け取れるかどうか」この2点は保険会社や保険商品によってそれぞれ異なる為、必ず確認しましょう。
また「がん診断給付金」目当てで、がん保険に加入しようとすると、セットで、がん入院保障や、がん手術保障、がん通院保障などがついてくる保険商品も多いのでよく確認しましょう。他でお持ちの医療保険と、保障が重なってしまう可能性があるからです。

もちろん、保障を重ねることを目的としている方であれば問題ないですが、保険は最低限だけ入っていたいなど、無駄を省くことにこだわりたい方は注意が必要です。中には、「がん診断給付金」だけに絞ったがん保険を提供している保険会社もあります。

Check2 「がん先進医療保障」について

先進医療の治療を受けた場合、健康保険の対象外のため全額自己負担となります。その負担額に備えるのが、先進医療保障ですが、注意しなければいけないのは、まず1回当たりの限度額についてです。かかった技術料全額を保障する保険も多いですが、一定額までを限度額とする保険もあります(同時に、通算限度額についても、確認しましょう)。

次に、保険期間という契約期間を確認してください。
これが10年間となっているタイプや、終身となっているタイプが多いと思いますが、10年など一定期間になっている場合には注意が必要です(他の保障は全部終身契約でも先進医療だけが10年定期の場合もあります)。
何故なら、契約した時点から10年間など一定期間は現在の保険料と保障内容での契約が約束されていますが、10年後、保険料は大幅に変更されてもおかしくないからです。

Check3 「がん通院給付金」について

がんの通院給付金については、入院した後の退院後の通院だけが対象となるタイプと入院しなくても、所定の治療(抗がん剤、放射線、手術等)を受ける通院であれば対象となるタイプがあります。ただし、治療行為を伴わない薬を受け取るだけの通院は通院給付金の受け取りが難しいです。
その部分をよく考えて、本当に必要かどうかよく吟味する必要があります。

「通院保障は欲しいですか?」と聞かれれば、誰でも「通院保障はあった方がいいです。」と答えます。そういう安心感とか営業マンのトークに惑わされずに、冷静に判断しましょう。

まずは、この通院保障を持つ為に一生涯で支払うコスト(掛け金総額)を試算してみましょう。次に、どんなケースで受け取れるのか、どんなケースだと受け取れないのかを確認して、いざという時にどのぐらいのパフォーマンスがある保障なのかを現実的に考えてみます。
その上で、コストに見合った保障だと自分が感じることが出来るならば加入を検討して、貯金でも賄える範囲だったり、必要性が薄い場合は見送りましょう。

Check4 「がん入院給付金」について

がんの入院保障は、入院の日数無制限である場合が多いです。
一般的な総合医療保険の場合、1入院あたり60日まで・120日まで、など制限がある場合が多いので、この部分が大きな特徴の一つといえます。

ただし、総合医療保険でも、がんについての入院は日数無制限になっている保険もありますので、そうした保険と併用して持つとなると、保障が重複する場合があるので注意が必要です。敢えて、がん保険で「がん入院給付金」をカバーする必要はないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

まとめ

まずは、がん保険が本当に必要なのかどうか?そこから考えましょう(他の医療保険でカバーできる部分があるかどうかも必ずチェック)。必要だと感じたなら、どんな保障が欲しいのかを具体的にします。

その上で、必要な保障だけに絞った保険を、いかにコストを抑えて持つかが課題となります。